なぜリーダーには「教養」が必要なのか

【新】なぜリーダーには「教養」が必要なのか2017/3/27教養は実践的で実用的「教養があればあるほど、人間は快適で思い悩むことの少ない生活を送れる。教養というのはとても実践的で実用的なものだ」(一橋大学大学院・楠木建教授)今、この言葉に象徴されるように、歴史、哲学、文学、生物学、数学、物理学といった基本的な知の体系、「教養(リベラル・アーツ)」の価値が見直されつつある。書店では、人類の黎明期から未来の姿までを描いた『サピエンス全史』(ユヴァル・ノア・ハラリ著)が累計37万部、地味ながら日本史のエポックメイキングな戦乱を取り上げた『応仁の乱』(呉座勇一著)が28万部を超えるなど、一見、読者を選びそうな歴史に関する書籍がベストセラーとなっている。(写真:野村高文)大学教育では、2016年4月には東京工業大学が「リベラルアーツ研究教育院」を創設。もともと学部生向けに設置されていた教養プログラムを博士課程まで拡大させた。同プログラムで教授を務めるジャーナリストの池上彰氏は、著書『池上彰の教養のススメ』の中で、「1990年代以降、大学が実学的なカリキュラムを重視し、企業もITスキルや資格を重視した結果、日本からはクリエーティブなサービスが生まれなくなった」との問題意識を示す。「実学的で専門的な知識は、すぐに役立つ一方で、すぐに役立たなくなる」という池上氏。理系専門大学の代表でもある東工大が...